制作工程~4(612回) 2015年8月25日(火曜日) テーマ:へら浮子制作 ボディの接着後24時間乾燥させてからペーパー掛けをしました。 この作業が終わるとボディの形状が出来上がります。やっとへら浮子の原型があらわになり、手に取ると使ってる光景やこのへら浮子の動きが想像できて楽しい時です♪ 今夜はボディの下塗りをして一晩乾燥させます。完成までもうちょっと。頑張らないとなあ♪ ペーパー掛けが終わったところです。原型が出来上がりですね♪ 室生ダムチャレンジカップの協賛品とは別に制作した3本セットを4組。ボディ8ミリ径の10~12センチ。グラスムクのロングトップ。竹の長足としました。バランスは取れてます! 販売品として制作しましたので、良かったらお問い合わせお待ちしております♪ 室生ダムチャレンジカップ協賛へら浮子です。とりあえず6本制作しました。ボディ8ミリ径の10と12センチ。グラスムクの竹の長足です♪ 梓のボディに標準の竹でなくグラスムクとしました♪トップもグラスムクです。 これも販売しますのでよろしければお問い合わせお待ちしております♪ «前へ 次へ» TOP http://www.herauki.jp/blog/cat230/post_101.html制作工程~4(612回) メールアドレス 関連記事 市谷亀岡八幡宮(702回) 2016年10月 5日(水曜日) 2016秋冬制作(701回) 2016年10月 2日(日曜日) 誤字脱字の700回(700回) 2016年9月30日(金曜日) 朝日新聞デジタル(699回) 2016年9月28日(水曜日) 秋の長雨(698回) 2016年9月22日(木曜日)